2020年1月1日水曜日

スーパーカブ90カスタムがやってきた

 

2019年の最後の日の31日大晦日に手に入ったホンダ スーパーカブ90カスタム

3年ほど前からワンコたちの散歩に行く途中のガレージで見かけて気になっていたスーパーカブ90カスタムのビッグドラム

シートを持ち上げてそこに貼られているシールを見たら正確な年式が分かるのだが、サイドカバーのマークから推察すると1999年〜2001年のモデルのようだ。

ウチの家から数百メートルのところにある月極ガレージにいつも止めてあったスーパーカブ90カスタム。

2013年4月17日水曜日

オリンパスのボディキャップレンズ

オリンパスからボディキャップとほとんど同じ厚みしか無いレンズが発売されているのを知りました。
どうやら元は新製品のノベルティだったようです。これ、レンズとしての扱いではなくてアクセサリーらしく、価格も¥5,000(実売価格)

注文したのはAmazon。
価格は¥4,750でした。
2月16日(土)に注文して到着は18日(月)です。
買ったばかりのオリンパスペンLite E-PL3に取り付けてワンコの散歩に持ってゆきました。

オートフォーカスしないので、こんな時でもすぐに撮影可能

画角は30mm(35mm換算)なのでスナップ向き

露出は絞り優先で使います

画面周辺は多少甘いです

2013年1月2日水曜日

ニコ・ロビンのフィギュア発見

超(スーパー)ワンピーススタイリング〜FILM Z Special 2nd。
コンビニ(Familymart)に行った時にレジの後ろの棚で見つけたフィギュア。
ワンピースのアニメはほとんど見たことがないけど、フィギュアが人気なのは知っていました。
2個残っていてニコ・ロビンは全高15cmほどの大きさで箱絵を見る限りなかなかいい造形をしてそうだったので買って来ました。

箱を開けると小さなガムがひとつ。これ、食玩だったのですね。
ニコ・ロビンのフィギュアは台座と本体とサーベルと鞘と足を自立させるためのパーツに分かれていましたので、さっさと組み立ててみました。

2012年12月29日土曜日

DAZ STUDIO 4.5にアップグレード

DAZ STUDIOが4.5にバージョンアップしました。
半年ほど触っていなかったのでちょっと使い始めは迷いましたが、すぐに使い方を思い出して使うことが出来ました。
Femaleを少しだけ幼児体型にするとこんな感じに仕上がります。
標準のままだと日本人受けしないですね。
これ、誰かに似ていないかな?

2012年7月4日水曜日

散髪に行って来ました。


髪の毛がかなり長くなったので散髪に行って来ました。

スポーツ刈りにしようかどうか迷いながら椅子に座って悩みながら「髪の毛が耳に掛からないくらいにお願い。」と言って出来たのがコレ。

整髪料もなにも付けないのでいつも髪の毛はバッサバサですわ。

なんで笑顔かって?

それは内緒です。

2012年4月14日土曜日

AirMac Extremeを使ってみた


AppleAirPort Extreme Base Station(with Modem)
モデルナンバーはA1034で製品番号はM8799J/Aです。
発表されたのは2003年1月でフェードしたのは2007年1月。
WiFi(802.11b/g)に対応しています。
コネクションはWAN/LAN用にRJ-45が各1個とRJ-11(56k modem)用が1個。
USBが1個にexternal antenna connector(外部アンテナ)が1個。
Power over Ethernet (PoE) には対応していない。

これを手に入れてずっと使わずにいましたが、引っ張りだしてきてインフラストラクチャモードで使用することにしました。
インフラストラクチャモードとは有線LANで接続してネットワークを拡張するアクセスポイントとして使用することです。

WANコネクターには何も接続せずにLAN端子に有線のインターネットコネクターを差し込むだけで自動的にインフラストラクチャモードになります。

デフォルトではセキュリティが無しなのでパスワードを設定してWPA2にしました。
オプションの外部アンテナもありましたのでこれも接続してみました。
802.11gの接続は電波の到達距離が見通し距離で15mと短いので外部に漏れることが少ないですが、2部屋ぐらいでの使用なら問題無いと思います。

2012年3月12日月曜日

MacBookAirのOSをLionに


昨年の2011年2月24日にApple Storeから到着したMacBookAir(2010Late) MC504J/AのCTOモデル。
標準のCore2Duo 1.86GHzを2.13GHzにしたものです。

購入時のOSはSnowLeopard Mac OS 10.6でした。
これがなかなか快適なので今まで使っていたiMac 2007LateをSnowLeopardにしてしまったりで、今も快調で使っています。

2011年の7月に発売された新しいOS Lion 10.7は大幅な変更があったようで、BiND4が動かないなどの問題有でOSのアップグレードをするのは躊躇われました。

あれから半年以上過ぎてiCloudが発表され、iPhone 4などとの連携が図られてくると使いたくなって来ました。

OS 10.7 Lionの発表時はネットダウンロードのみだったので、価格の今まで一番安かったSnowLeopardの3,300円よりも更にお買い得の2,600円。