2012年12月29日土曜日

DAZ STUDIO 4.5にアップグレード

DAZ STUDIOが4.5にバージョンアップしました。
半年ほど触っていなかったのでちょっと使い始めは迷いましたが、すぐに使い方を思い出して使うことが出来ました。
Femaleを少しだけ幼児体型にするとこんな感じに仕上がります。
標準のままだと日本人受けしないですね。
これ、誰かに似ていないかな?

2012年7月4日水曜日

散髪に行って来ました。


髪の毛がかなり長くなったので散髪に行って来ました。

スポーツ刈りにしようかどうか迷いながら椅子に座って悩みながら「髪の毛が耳に掛からないくらいにお願い。」と言って出来たのがコレ。

整髪料もなにも付けないのでいつも髪の毛はバッサバサですわ。

なんで笑顔かって?

それは内緒です。

2012年4月14日土曜日

AirMac Extremeを使ってみた


AppleAirPort Extreme Base Station(with Modem)
モデルナンバーはA1034で製品番号はM8799J/Aです。
発表されたのは2003年1月でフェードしたのは2007年1月。
WiFi(802.11b/g)に対応しています。
コネクションはWAN/LAN用にRJ-45が各1個とRJ-11(56k modem)用が1個。
USBが1個にexternal antenna connector(外部アンテナ)が1個。
Power over Ethernet (PoE) には対応していない。

これを手に入れてずっと使わずにいましたが、引っ張りだしてきてインフラストラクチャモードで使用することにしました。
インフラストラクチャモードとは有線LANで接続してネットワークを拡張するアクセスポイントとして使用することです。

WANコネクターには何も接続せずにLAN端子に有線のインターネットコネクターを差し込むだけで自動的にインフラストラクチャモードになります。

デフォルトではセキュリティが無しなのでパスワードを設定してWPA2にしました。
オプションの外部アンテナもありましたのでこれも接続してみました。
802.11gの接続は電波の到達距離が見通し距離で15mと短いので外部に漏れることが少ないですが、2部屋ぐらいでの使用なら問題無いと思います。

2012年3月12日月曜日

MacBookAirのOSをLionに


昨年の2011年2月24日にApple Storeから到着したMacBookAir(2010Late) MC504J/AのCTOモデル。
標準のCore2Duo 1.86GHzを2.13GHzにしたものです。

購入時のOSはSnowLeopard Mac OS 10.6でした。
これがなかなか快適なので今まで使っていたiMac 2007LateをSnowLeopardにしてしまったりで、今も快調で使っています。

2011年の7月に発売された新しいOS Lion 10.7は大幅な変更があったようで、BiND4が動かないなどの問題有でOSのアップグレードをするのは躊躇われました。

あれから半年以上過ぎてiCloudが発表され、iPhone 4などとの連携が図られてくると使いたくなって来ました。

OS 10.7 Lionの発表時はネットダウンロードのみだったので、価格の今まで一番安かったSnowLeopardの3,300円よりも更にお買い得の2,600円。

久しぶりのHooligan

自宅から1kmほど南西方向にある行きつけの珈琲ショップに珈琲豆を買いにHooliganで出掛けてゆきました。

腰の調子は一ヶ月前と比べてだいぶ良くなってきているので、家からは緩い下りの道を5分ほどで走ってゆきました。

お店の前にあるオープンテラスに自転車を置いて記念に写真を撮っておきます。

今日はどんな豆を買おうかな?

缶珈琲のオマケにしては良く出来ている

3月7日の朝、立ち寄ったセブンイレブンで見つけた缶珈琲のオマケのバイクです。


ヨシムラismと名付けられたシリーズで全8種類ありまして、
ヨシムラKATANA 1135R
KAWASAKI Z400FX
HONDA CB750FOUR
HONDA CB400FOUR
SUZUKI GSX 1300R HATABUSA
SUZUKI GSX KATANA
HONDA CB750F
ヨシムラHAYABUSA X1


欲しくなったのはHonda CB750FOUR。
これは一時期乗っていたこともあったので買って来ました。
珈琲はUCC無糖のコールド専用品です。125円


アイスコーヒーは飲まないので未だに棚の上に鎮座しています。


CB750FOURだけでは寂しいので御連れになるのか判りませんがSUZUKI GSX KATANAの付いた缶珈琲も翌日買ってきて並べておきました。


サイズは小さいけど細かいところまでよく出来ています。
マフラーなどはシリンダーから出てくる部分には焼けた感じの塗装までやっていてなかなかのものです。


CB750FOURに付いているヨシムラのマフラーのエンドに貼られているシールなども長辺で1.5ミリほどしかないのに「ヨシムラ」の文字が読めるなんて最高です。
CB750のサイドカバーに貼りつけているエンブレムには750の表記とウィングのエンブレムまで表現してあります。

スケールは書いていないので判りませんが、CB750FOURの全長が 51ミリ、KATANAが53ミリありましたので、実車のCB750が2160ミリ、KATANAが2260ミリですから、1/43スケールほどですね。
※調べましたら「ヨシムラジャパン監修、製作にはモリワキエンジニアリングが協力した、精巧な1/42スケール。」とありました。
これなら1/43のミニチュアカーと並べても違和感が無いですね。


自動車のモデルと並べるといい具合の大きさです。
これはお勧めですぞ。
S800のスケールが1/43でCB750FOURが1/42スケールですが、ほとんど違和感がありません。
素敵なおまけのバイクを手に入れることが出来てご機嫌です。

2012年3月2日金曜日

AEONでバーゲン



買い物とワンコ達の肛門絞り・爪切りをやってもらいに奈良市の大安寺にある「Beauty Plus 奈良大安寺店」に行って来ました。

出かけると判った瞬間にプーアルとジャスミンは大はしゃぎで飛び上がるは吠えるはもう大変。

外は雨なのでクルマに乗せて大安寺イオンへ。

Beauty Plusには電話予約してあったので窓口で2匹を預けました。
ありゃ?散歩ちゃうの?って顔でこちらを見続けるワンコ達。

20分ほどで終わるので、それまで店内を徘徊していると、今月の3月9日で店舗改装移転のために店内ではバーゲンをやっていました。

どんなものが置いてあるんだろうと冷やかし半分で携帯電話コーナーにいってみるとカゴが置いてあってその中にバーゲン品が置いてありました。

小さな段ボール箱に一袋だけ残っていて、ビニール袋に入っていたもの。
袋には5点の品物が入っていてすべてがELECOMの製品で、なんと5点で1,000円。

どんなものが入っていたかというと、
犬のカタチをしたPCクリーナー
ELECOM [KCT-DOG10-6] 動物クリーナーGroomy(グルーミー) KCTDOG106 希望小売価格1,115円(最安実売価格675円:楽天)

スマートホン用(iPhone)片耳用ヘッドホンマイク
ELECOM EHP-SMIN103BK [ブラック]スマートホン用ヘッドホン
3.5ミリ4極ミニプラグ仕様のスマートフォンに対応した片耳タイプのヘッドセット(ブラック)
希望小売価格 1,400円(最安実売価格680円:Amazon)

iPhone用ワイヤレスステレオイヤホン
ELECOM(ロジテック)Bluetooth® 2.1+EDR 対応 ステレオヘッドホン
LBT-MPHP03APN(ピンク)
希望小売価格 2,980円(最安実売価格:1,281円:価格広場)

ケーブルを収納できるカードリーダ
ELECOM 「ケーブル収納タイプ」メモリカードリーダ
MR-K007BK [USB 55in1 ブラック]
希望小売価格 1,470円(最安実売価格:580円:グッドメディア)

シリコンで出来たSD/ microSDケース
ELECOM SD/microSD収納ケース(シリコン製)
CMC-10シリーズ
希望小売価格 1,050円(最安実売価格:770円:楽天)

これだけ入ってお買い得品1,000円でした。

かなりお買い得でないかい?

2012年2月29日水曜日

DAZ Studio 4Proで遊ぶ

2月10日にバージョンアップされたDAZ Studio 4Proをダウンロードしてからいろいろと遊んでみました。

2008年に初めて使ったDAZ Studioのバージョンは2でした。
その後に3になってからはしばらくバージョンアップが無かったと思います。

付いてくるフィギュアのVictoria4はBase解像度で、高解像度のテクスチャは付いていませんでした。

2011年末、久々にアップデートされたDAZ Studio4はインターフェイスも変わり、Victoria4のテクスチャも高解像度で出力出来るようになっているようです。

新しいDAZStudio4 Proを使ってから約2週間経って、いくつかデータを作ったのがこれです。


顔の肌の肌理まではっきりと分かる高解像度なので、表情が非常に魅力的です。

髪の毛のカタチが変わるだけでこれだけ変わるんですねえ。
なかなか面白いです。


前のバージョンにはLipsyncという機能があったと思うのですが、今回のはどこにあるんだろ?





2012年2月26日日曜日

Cannondale Hooligan 3

昨年の11月10日に買ってから3ヶ月が過ぎたのにほとんど乗れていません。

買ってすぐに腰を痛めたのが原因で乗ることが出来なくなりました。

なんともまあ運の悪い男だろう。

夜間走行用の明るいLEDライト「Dosun S1」や「TIOGA製シュアフット ミニペダル」にちょっと軽量な「BBB製LongScraper BSP-23」やサイクルコンピュータの「キャットアイ STRADA WIRELESS CC-RD300W」やHooligan用のセンタースタンドも取り付けたのに乗ることが出来ずに部屋の飾りに成り下がっています。

タイヤも買った時のままで、テカテカ光ってますわ。

3月になったら少しは腰の痛みが減って気温が高くなってくれると楽になりそうなんだがなあ。

3速の内装変速機はいずれは8速のShimanoに交換したい。
乗りもしていないのにこれはまあ私の夢。

ノーマルのシートポストは購入時に傷がついてしまったので、BBB製のLongScraper BSP-23を見つけて購入しました。
アルミニウムの6061 T6の冷間鍛造で作られている。

長さは450mmで、純正よりも少し短いが問題なし。
重量は368g。純正が480gなので少し軽くなります。

ペダルは純正がオクトパスというファニーなカタチをしたペダルが付いてきていて重量は1セットで414g。

これもパーツとして入手が出来ないらしいので新品のままストックしておくことにして、気に入ったTIOGA製のシュアフット ミニペダルを購入しました。
材質は6061 T6の削り出しというのがイイ。
重量は1セットで208gとかなり軽量。

ペダルは早速取り付けたが、シートポストは純正のままで当分過ごそう。 

ライトも当然取り付けました。
DOSUN S2という非常に明るいライト。
ニッケル水素バッテリー単三2本で駆動するし、充電式なのでコストパフォーマンスは高い。
明るさは文句なし。さらに広がりもあって路面がよく見えるのが嬉しい。

そしてセンタースタンドを取り付けた。
これはCannondaleの純正品でアルミで出来ています。
色もボディカラーと合わせて白色にしました。